コンテンツへスキップ

はじめての親子キャンプ教室

子連れキャンプは、ドタバタ&てんやわんや必至!プロのインストラクターと、保育士はじめ子どもの専門家スタッフにおまかせの親子キャンプ教室♪ 母子参加、電車参加、0歳児連れ、ぜんぶ大歓迎。キャンプ道具一式込みで、1家族¥36,960(※)。

※税込み。別途、キャンプサイト使用料、および各自で買い出しに行っていただく食材費がかかります。詳細は各プログラム募集ページをご覧ください

電車でもOK!キャンプを丸ごと体験♪

テント、寝具、焚き火台など、必要なキャンプ道具はすべてセット。テントの立て方から、火のおこし方、こんだての考え方まで、キャンプを丸ごと学べるワークショップです。持ってきていただくのは、食器やライトなど一部小物や、着替えなど身の回りのものだけ。電車でも参加いただけますし、母子・父子での参加や、0歳児連れも大歓迎です。

子どもの目を輝かせる秘訣、おしえます。

キャンプは非認知能力を伸ばす、と良く言われますが、キャンプをすれば自動的に成長するわけではありません。コツは、子どもの “やりたい!” という意欲を大切にしてあげること。のべ2,200名超の親子をアウトドアに連れ出してきたプロのインストラクターが、「危ないからダメ」と言わずにキャンプする方法を伝授します。

土地の味覚を楽しんでこそ、アウトドア!

キャンプの醍醐味の一つは、訪れた土地ならではの味覚を味わうこと。そして食べたいものを作って食べること。だからこそ、お米や地酒、地場野菜、名物の和牛やブランド豚、海の町の鮮魚など、開催フィールドによりバラエティに富んだ食材を、各自で買い出しに行っていただく独自プログラムを導入。その街の雰囲気にも触れられると大好評です。

子どもの専門家スタッフがいるから安心。

親子キャンプ.comの「はじめての親子キャンプ教室」では、インストラクターのほかに、子どもの専門家スタッフ1〜2名が同行し、初キャンプをサポートします。

慣れないキャンプでは、視野が狭くなったり、ついつい余裕がなくなったりしてしまうもの。常日頃から子どもたちを見守っているプロに、ぜひお任せください! ※託児は対象外となります。ご了承ください

 

子どもの専門家スタッフ

※保育士、ベビーシッター、幼稚園教諭の有資格者、または子育て支援活動の経験が豊富なスタッフです。全員が独自に設ける基準をクリアしており 、子どもの “やりたい!” を大切に、子どもたちの見守りを行います

インストラクター/親子キャンプ.com編集長

よりかね隊長

年間100日近くをアウトドアフィールドで過ごし、のべ2,200名を超える親子、子どもをキャンプ、雪遊び、海遊び、山歩きなどに連れ出す。自身も二児の父であり、学校外に積極的に学びの場を模索するハイブリッドスクーリングを実践中。

経歴:寄金 佳一(よりかね けいいち)1979年生まれ。神奈川県横浜市在住。教育・キャンプ/アウトドア事業。Webメディアディレクター。「一般社団法人asobi基地ユニバーシティ」代表理事、任意団体「asobi基地」事務局、関東 アウトドア部代表。

メディア掲載&取材協力

・『非認知能力を高めるキャンプの本――デキる子どもを育てるシリーズ(ビタミンママ別冊)Vol.3』に寄稿いたしました(2022年7月15日発行)

・TOKYOMXテレビ「newsTOKYOFLAG」に取材協力いたしました(2021年6月22日放送)

・中日新聞……自然の中で親子の絆育む 楽しもうキャンプ(2019年4月26日)

キャンプ情報メディア「LANTERN」寄金佳一の記事リスト

 

はじめての親子キャンプ教室の流れ

1. オリエンテーション

みんなで自己紹介♪ 親子でキャンプを楽しむコツや、子どもを見守る際のルールをシェアします。

2. テント設営

自分たちの寝床を、自分たちでつくろう!小さな子でも、できることはたくさんあるよ♪

3. 昼食&食材買い出し

訪れた町を探検♪ 飲食店&お買い物マップを手に、昼食を食べにいき、食材の買い出しへ!

4. 遊びの時間(薪割りも!)

「広いフィールド」と「自由」さえあれば、子どもたちは夢中。そして夜のために薪割りをしなければ!

5. 炊事&焚き火

買ってきた食材で、BBQ&ルーを使わないハヤシライスづくり!羽釜ご飯やスモアのサービスも。

6. テントのたたみ方

テントは実は、設営よりも撤収が難しい?「絶対にケースに入るテントのたたみ方講座」でバッチリ!

宮武さおり 様
宮武さおり 様実施時期/2016年8月 場所/静岡県裾野市「十里木キャンプ場」
Read More
わからないことだらけ。不安もいっぱい。「自分たちでキャンプをするイメージがつきました」

はじめての親子キャンプ教室へのお問い合わせ